キッス調理技術専門学校には、
「調理師になるためにもう一度学びたい!」
という気持ちをもった
社会人や学校既卒生の学生が
たくさんいます。
そんな先輩からのメッセージを
ご紹介します。
- 自分らしく働くことができるための学び直し
- 堺 あゆみさん

-
- 調理師学校に入学した理由は?
- 私は助産師の仕事をしてきました。食生活の大切さを感じることが多く、「おいしいごはんを作ってあげたい」とよく思っていました。調理×助産で自分らしく働くことはできないかと考えて、調理師学校に入学しました。
- 社会人経験が学校生活にどのように役立っていますか?
- 助産師として栄養指導をしてきた経験が、学ぶことでさらに深まっています。
- 学校生活で特に印象に残っていることは?
- 給食が楽しみです。子育て中で、外食に出ることが難しいため、学校の給食でいろんな料理を食べることができて単純にうれしい。おいしいって幸せですね!
- 卒業後、料理を通じての社会貢献
- 助産院を開業し、自分の作った料理を振る舞いたいです。おいしいものを食べて、ゆっくり過ごせる場を作りたいと思います。
やってみたいことを言葉にして周りの人に伝える。使える制度を調べる。少し踏み出せば、前に進みます。応援してくれる人がきっと身近にいますよ。
- 生涯現役を目標にいろんなことにチャレンジしたい
- 春木 尚登さん
-
- 調理師学校に入学した理由は?
- 人生100年時代に新たなスキルを身につけて、生涯現役を目標にいろんなことにチャレンジしたいと思ったからです。
- 社会人経験が学校生活にどのように役立っていますか?
- 社会人として、先生方が何を言いたいのか、良くわかります。
- 学校生活で特に印象に残っていることは?
- 学生としてのテスト勉強は、久しぶりなので疲れました。包丁研ぎや鶏肉、人参の調理は自宅でも役立ってます。
- 卒業後、料理を通じての社会貢献
- 子ども食堂や認知症カフェ、南海トラフ地震後の復興支援など、地域貢献できるよう、頑張ります。

社会人の方は、色々考えるべきことは多いと思いますが、自分の価値感を信じてじっくりと検討してみてはどうでしょうか。
- 調理の基礎を体系的に学びたい
- 松田 裕太郎さん

-
- 調理師学校に入学した理由は?
- 調理の基礎を体系的に学びたいと考えたからです。また、将来の就職先について先生方と相談しながら検討したかったのも大きな理由です。オープンキャンパスで先生方のお人柄に触れ、入学を決めました。
- 社会人経験が学校生活にどのように役立っていますか?
- 試行錯誤しながら粘り強く取り組む姿勢は、調理においても大いに役立っていると思います。また、卒業後を見据えて目的意識を持ち、今しかできないことに注力することができています。
- 学校生活で特に印象に残っていることは?
- 出汁を引く際の味のバランスを教わったことです。その精細さに驚きました。学校で学んだことを活かして、自分自身で出汁を引いて美味しいと思える料理を作れたときは本当に嬉しかったです。
- 卒業後、料理を通じての社会貢献
- 卒業後は数年間の修行を経て、家業を継ぎたいと考えています。お客様においしいと思ってもらえる料理を落ち着いた空間で提供したいと思っています。また、地域のマルシェなどのイベントを他の事業者と一緒に企画し、地域を盛り上げていきたいとも考えています。
キッスには信頼できる先生と熱心な仲間がいます。分からないことは質問し、コツコツと練習できる環境が整っていますので、ぜひチャレンジしてみてください。素晴らしいキャリアの一歩を踏み出せることを願っています。
- 料理の楽しさや奥深さに気づき、もっと学びたいと思うように
- 中山 萌さん
-
- 調理師学校に入学した理由は?
- 私が調理師専門学校に入学した理由は、大学生の時、飲食店でアルバイトをしていたこともあり、料理に興味を持ち家庭で料理をすることがありました。大学を卒業し、働きだしてからも調理に対する興味は薄れず、食材が自分の手で料理になり、家族がおいしいといってくることが嬉しくて、料理の楽しさや奥深さに気づき、もっと学びたいと感じるようになりました。
また、自分の料理の知識や技術を高め、調理師の資格を取得して、食を通じて人々に喜びを提供できる仕事に就きたいと思い、KISS調理技術専門学校に入学しました。
- 社会人経験が学校生活にどのように役立っていますか?
- 社会人経験を通じて、さまざまな人と関わる中で人間関係を築くスキルが向上しました。学校でも、クラスメイトや先生方との良好な関係を築くことで、学びやすい環境を作ることができています。
- 学校生活で特に印象に残っていることは?
- 私が学校生活で特に印象に残っていることは、にんじんのジュリエンヌです。入学して初めての実技テストで、この課題に取り組みました。5cmの長さのにんじんを1mm角の太さに揃えて切るのが非常に難しく、なかなか合格できませんでした。しかし、先生方からアドバイスや指導を受け、家でも練習を重ねた結果、やっと合格することができました。その時の嬉しさは今でも忘れられません。

- 卒業後、料理を通じての社会貢献
- 料理を作るのが好きなので、料理に関する仕事に就き、美味しく栄養バランスの取れた食事を提供することで人々の健康を支え、食が持つ力を実感していただけるように努めたいです。また、地域の新鮮な食材を活用し、「食育」を通じて健康的な食生活の重要性を広めたいと思っています。
社会人の皆さんへ
新しい事に挑戦をするのは勇気が必要ですが、その先には自身が成長できる喜びと、学べることの楽しさがあります。専門学校では、先生方の温かいサポートを受けながら、知識や技術を習得することができます。私にとって、知らなかったことや知りたいことを学ぶことができるのは非常にうれしい経験です。また、以前はできなかったことができるようになることも大きな喜びです。こうした成長を通じて、毎日が楽しく充実したものになっています。
そしてなにより、給食が美味しいです!
もし料理に興味があるなら、ぜひ一歩踏み出してみてください。新しい道を歩むことで、自分自身の可能性を広げることができると思います。
